続1)日本帰国に初めてフィリピン航空を利用した体験談

🙋 前回、投稿した余談ですが、、、
私が前回の投稿で記述した⦅ スワンナプーム空港でまさかの事態が!? ⦆で、見知らぬ御夫婦の判断そして奥さんの早い行動により私までサポートを頂いて、なんとか出航時間ギリギリに搭乗することが出来た余談の続き(詳細)を今回投稿する予定でしたが、その話を記述していたら長くなってしまったので、またの機会にでも投稿します。m(_ _)m

続1)日本帰国に初めてフィリピン航空を利用した体験談

*スワンナプーム空港 ⇒ マニラ空港
 1.フィリピン航空チェックイン手続き 
*フィリピン航空はANA航空と提携航空会社関係

【ANA公式サイト】によると、ANASFC会員がスター アライアンスに加盟していない提携航空会社運航便に搭乗の際の空港サービスを確認すると、フィリピン航空は優先チェックインカウンターOK!なのに???
スワンナプーム空港出国4階ロビーのフィリピン航空:優先チェックインカウンターで並んでいたら、チェックインカウンター受付近くに居た担当者が私が持っている
ANASFC(カード)を確認して優先チェックインカウンターの受付け担当者に確認したらダメらしい?
担当者達の話し合うのを見てたら、ANASFC(カード)の優先サービスの事をイマイチ判らない様な表情だったけど、、、私は海外経験は多いのですが正直に言って英語、タイ語も満足に話せないのでダメな理由を確認出来ず諦めて、すでにWEBチェックインをしていたので、そちらの方へ並び替えてチェックインの完了をしました。
次の搭乗チェックインは日本からの出国時ですが、隣の数人しか並んでいない優先チェックインレーンを横目で見ながら長い列を造っていたWEBチェックインレーンに並び受付でチェックイン手続きしたら?受付担当者から一言、言われて、、、(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ
担当者から何を言われたのか?次回、投稿予定。
◆ メモ
 ANASFC(カード)を持っていたので、スワンナプーム空港で優先チェックインカウンターに並んだが結果:NG。✼ ANA確認要
② WEBチェックインは今回、初めて利用したが入力が簡単でチェックインが早く出来るので今後、利用する。
*WEBチェックイン連絡メールが、搭乗24時間前に往復ともフィリピン航空から送信されてきました。
③ 預け荷物:キャリーバッグの行く先タグ確認
初めて利用する海外のフィリピン航空ですし、またマニラ空港で飛行機を乗り換えるので預け荷物の行き先タグを確認。
特にトランスファー(飛行機乗り換え)の場合は、タグ間違えでマニラ空港で降ろされる事が有り得るかも?と思い確認した訳です。確認って言っても数秒の目視確認です。
MNL:マニラ  NGO:名古屋
キャリーバッグタグ確認

✈ 
スワンナプーム空港からマニラ空港までの飛行機時刻表
日本帰国(23年2月28日):タイ→フィリピン
マニラ空港行きの出航時間は予定より20分程遅れましたが到着は、予定時刻より少し遅れ程度でした。*時刻表による機乗時間:3時間10分
 
2.フ ィ リ ピ ン 航 空 機 内 状 況 
◆ フィリピン航空のメリット
スワンナプーム空港 ⇔ 中部国際空港運賃:JAL半額の54,370円

= 私が機内で確認・体験した状況 = 
1)事前に、か〇び〇さんから情報は頂いていましたが、モニターなし
見渡した限り、電源USB・コンセントなし。ひょっとしたらシートの下とかに有るかも?何しろ、搭乗時間がギリギリだったし、すでに私が座るシート列には他の搭乗者が座っていたのでシートの下まで確認が出来ませんでした。

2)前席の背もたれ部から、膝(ひざ)までの空間、シートピッチ間が少し狭く感じましたがエコノミークラスだし、超割安な運賃だし、、、と言われたら何も言えません。
私の体格(171cm・71kg )で言うと、私の膝から前シート背もたれまで握りこぶし、一つ分の隙間です。
ただ思うのはモニターがないので気紛
(まぎ)れが出来ないため、普段あまり気にならない事が気になったかもです。他として普通の食事ありOK。
【 そ の 他 】
シートの配列ですが、スワンナプーム空港からマニラ空港迄の飛行機、マニラ空港から中部国際空港迄の飛行機、機種は違いますがシートの配列は同じで中央列がなく左右にそれぞれ3席です。
あとマニラ空港行きの私のシート席ですが今回、最後列シートの窓口側にしました。何故かと言うと、トランスファー(飛行機乗り換え)なのですが、次の搭乗口までの行き方が判らないため他の乗客達の後を付きながら、また次の搭乗時間まで余裕が有りますので周りを見ながらゆっくり行こうと思い、最後列のシート予約しました。
  3.マニラ空港到着・降機後の行動及び確認  
降機後、乗客の後を付いて行きましたが所々に日本語の案内板が有ったので移動はスムーズに行けました。
マニラ空港:分岐点
*上の写真の分岐点場所から左側のエスカレーター:階段で階下に降りる時、案内掲示板あり。
マニラ:保安検査場
◆ 保安検査後は、X線で検査された手荷物を取り約5~7メートル先?の左側にある
エレベーターに乗って3階の出発(搭乗)ロビー階まで移動します
 4.その他 
 ◆ 保安(手荷物)検査時の盗難予防必須! 
 
保安検査時の盗難の話しを知った時、出張・駐在と海外経験の多い私でしたが、、、今迄1mmも思った事がなかったので事実、驚きました。
しかし、良く良く考えて見ると有り得るなと、、、。
日本の空港を例えて言いますと今迄、私が利用した成田・羽田・中部国際空港などの保安(手荷物)検査レーンは、並列に3~4レーン有って隣のレーンの検査状況は隣の検査レーンに居る搭乗者が目視で確認出来ますので盗難行為は無理です。
成田・羽田は記憶には有りませんが中部の場合、検査レーン近くに警察官が立ち台に上がって監視しています。*多分?搭乗者の手荷物に不審な物が有った時、対応するためだと思いますが。
スワンナプーム空港で言えば保安検査レーンは並列3レーンだったと思います、、、しかし、マニラ空港第2ターミナル:トランスファー(飛行機乗り換え)保安検査レーンは今回、体験しましたが1レーンのみですので前後に搭乗者が居ない時に、、、。
私の考えは、盗難被害に遭(あ)われる前の予防が大事・必要だと思います!
今、思いついた事は、次回のフライトでマニラ空港降機して移動時に財布から札、クレカなどを取り出してボタン付きのポケットにでも入れ直しておこうかと、、、。
今は退職して、海外(タイ)生活している身ですが今回の盗難事件の事を知り、普通の生活日々も含めて危険・事件・事故に対し"平和ボケ"している私にとって、注意しろ!活!!!を入られた様な気がします。(`0´)ノ オウ!

◆ この情報は、ブログ投稿者:まなおさんから了解を得て載せています。
私は以前にもまなおさんから、90日レポート更新の事で色々と情報を頂いて、更新が事なきを得ました。まなおさん、有難うございました!(感謝

情報提供者:まなおさんのブログを確認されて『参考になった!』なら、まなおさんの タイ情報 今後のブログ投稿の”励みクリック”をお願いしますm(_ _)m
*下の画像をクリックして頂いたら、まなおさんのブログが見られます。

=  今回は、以上で終ります。=
🙇 
次回の投稿は、保安検査を終えて出発(搭乗)ロビー3階の状況及びラウンジ等について投稿する予定です。
ちなみに、出発(搭乗)ロビーの出航時間案内板を見ると、日本行きが多い事!
5時55分発から15時発迄(総数15便)のフィリピン航空の出航時間が案内されていましたが、時間順で言うと名古屋・成田・羽田・関西・福岡・成田、約9時間の中で6便が日本へ、その内3便が東京へ出航です。
これが1日(24時間)なら何便、日本に行くのだろう?
◆ 何か情報・体験談等があればコメントで教えて頂ければ有り難いです。
🙋 タイ情報ランキングに参加しています。
もし今回のブログが『参考になった!』又は『ブログ投稿への励みに!』
下の貼付け画像に『1日1回クリック』をして頂ければ有り難いです!m(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

かりびー

こんにちは!

やっぱりモニターない飛行機でしたか(#^^#)。フィリピン往復で行きはモニターなし、帰りはモニターありの最新機だったので、もしかしたら…と思いましたが、世の中そんなに甘くないってかんじですね┐(´∀`)┌。

とにかく無事に日本へ往復できたのでよかったですよね。お荷物もなくなったり、盗難被害にあわれなかったのは何よりでした!!

Kaz

かりびーさん コメント有難うございます。
また、お疲れ様です!

そうなんですよ、かりびーさんの情報通りモニターが設置されていませんでした。
また運が悪い事に、マニラからバンコク行きも?( ノД`)シクシク…
でも、体験出来て良かったです!
次は、機会があれば?かりびーさんから教えて頂いたベトナム空港に搭乗します!

そう言えば、マニラ空港は7月頃に1~4のターミナル間内で変更があるみたいです。
例えば、第2ターミナルはフィリピン国内線だけとか?

また、何か情報を入手・知っていたら教えて下さい。m(__)m
非公開コメント

プロフィール

アパートの部屋から

2021年10月4日(月)現在

『いつの間にやら、、、タイ・バンコクで無職生活10年目を迎えようとしています。
このブログ開設の目的はタイ生活の情報交換(公開及び提供)等で少しでも私含めて皆さんの生活上、損を失敗を出来る限り予知予防出来ればと思い開設に至りました。
それと私自身のボケ予防?(^_^;) と備忘録でも有ります。
また、日本の親族・友人達に
『まだ?しぶとく生きているよ!?』
と言うメッセでも有りますので
宜しくです! (^O^)v

*備忘録とは・・・忘れた時に備えて、要点を書き留めておくためのメモ。