今回のクレカ付帯旅行傷害補償額UP対応は、いくら?

🚶🏃 バンコクで最近、久し振りに少し雨が降り少し涼しくなりましたが、まだまだ暑い日が続く日々の様ですね。
私自身の運動不足を少しでも解消出来たらと思い毎日、朝・夕方にウォーキングしていますが汗かきの体質なため、汗タラタラと言うよりダラダラです。
タイに3月15日入国してから体重が約3kg減ですが、汗をかく事は良い事なのか?
✼ ネットより
汗をかくことは「究極のデトックス」なのです。 老廃物や余計な水分を排出することで新陳代謝が上がり、免疫力・体力アップ、美肌効果が期待できます。
 気持ちもスッキリするので、ストレス解消効果も! 汗をかくことを習慣にしたら毎日を気持ちよく過ごせるようになったという意見を聞くこともあります。
*デトックスとは?・・・体に溜まった毒素を体外へ排出する。
私自身が今、ウォーキング効果として実際に感じている事は遠くを"観る"事で視力回復に繋がっている事です。
何しろ毎日がノートパソコン・スマホ生活ですから、、、。
(゚O゚)\(--; ォィォィ
38年間一つの会社に勤め過去に退職して今は暇なのですが、、、年を重ねるごとに気力が無くなってきたと言うのか、暑い・面倒臭い気持ちを自分自身が先々に衰えていく体力ためにと自分に言い聞かせながらウォーキングを続けている日々です。(^^;)
私は2カ国で駐在経験有りますが、実はタイ駐在の時はアパートに帰ってから1週間に3日間程ですが簡単な運動であるウォーキングをしていました。
それもアパート内にある無料のエアコンが効いているトレーニングジムではなく、わざわざ暑い外でウォーキングを。
!?(゚〇゚;)マ、マジ...
仕事終了のチャイムが鳴っても立場上すぐには帰れませんし、タイの駐在の時はバンコクからアユタヤ間の通勤に片道:
約1時間ほど掛かります。
つまりアパートに着いてから汗をかくほどのウォーキングをする時間が無いために考えついたのが短時間のウォーキングで汗をかこう!そのため、重(かさ)ね着したり、またある時はついでに筋肉を付けたいと思いリュックの中に市販の米袋を入れてアパート近辺をウォーキングをしてたら結構、体が絞れましたので退職後の今でもウォーキングは続けている訳です。

💁 今回のブログも、前回の続きでして私の個人メモになります。
前回、投稿した【現状把握】クレカ付帯旅行傷害保険適用状況で判った事は、過去に発生した事故実例(タイ)治療・救援費用保険金支払額(円)を再読して高額な治療費を再認識し”明日は我が身”と自分に置き換えて現在の私の補償治療費と見比べたら、現時点のクレカ2枚だけの補償額では少ないと判断し、新たに利用付帯クレカを4月17日(月)使用しました。
今回のタイ滞在期間予定:約5ヶ月間の補償額をUPしよう!と判断して新たに補償額UPをしたが補償総額でいくらになったのか?
 ✼ 過去に発生した事故実例(タイ)治療・救援費用保険金支払額(円)・・・前回ブログに掲載
 ✼ クレカ・・・クレジットカード
補償額UPのために使用したクレカ
   ANA SFC ゴールド VISA: 利用付帯 
✼ 年会費:16,500円 ・裏ワザで約4,000円割引有り。
20230422160340a0f.jpg
*補償対象旅行期間:クレカ利用後、3か月間。
*今回の補償期間4月17日~7月15日迄
・傷害死亡・後遺障害最高  5,000 万円
・傷害治療費用(1 事故の限度額)150 万円
・疾病治療費用(1 疾病の限度額)150 万円
・賠償責任(1 事故の限度額)3,000 万円
・救援者費用(1年間の限度額)100 万円
        (プラス)
◆ 現在、有効中のクレカの補償額
*下記、2枚のクレカですが約1年前に補償額の見直し後に申請して取得したクレカです。
*もし、見直し及び申請していなければタイ入国から1ヶ月間はイオンゴールドカード(補償期間:日本出国後1ヵ月間のみ)で、その後の補償は、上記の利用付帯:ANAクレカのみの補償額でした。
1枚目:エポスカード  自動付帯 
✼ 年会費無料
20230421082753a18.jpg
*補償期間:日本出国後 90日間
*今回の補償期間3月15日~6月12日迄
・傷害死亡・後遺障害最高  500 万円
・傷害治療費用(1 事故の限度額)200 万円
・疾病治療費用(1 疾病の限度額)270 万円
・賠償責任(1事故の限度額)2,000 万円
・救援者費用(保険期間中限度額)100 万円
2枚目:横浜インビテーションカード  自動付帯 
✼ 年会費無料
改悪)今年の10月1日~利用付帯に変更。
2023042108282329c.jpg*補償期間:日本出国後 90日間
*今回の補償期間3月15日~6月12日迄
・傷害死亡・後遺障害最高 500 万円
・傷害治療費用最高 200 万円
・疾病治療費用最高 200 万円
・賠償責任最高 2,000 万円
・救援者費用(1年間の限度額)200 万円
                    (イコール)補償費総額
クレカ付帯旅行傷害保険の総額
 補償期間:4月17日~6月12日迄

・傷害死亡・後遺障害最高: 5,000 万円
*事故・傷害(病死適用外)による死亡は各保険会社の中の最も高い補償額適用。

          現 在       見直し前
・傷害治療費用総額: 550 万円  150万円
・疾病治療費用総額: 620 万円  150万円
・賠償責任総額: 7,000 万円    3,000万円
・救援者費用総額:    400 万円  100万円
(自分メモ)6月10日迄に、ミライノカードGOLDで公共交通機関の乗車券を購入する事。
*傷害:死亡・後遺障害最高: 5,000 万円*傷害 / 疾病治療費最高:各500万円
*補償期間:出国後に初めてカード利用条件を満たした時点から3ヵ月間(又は90日間)
【 そ の 他  】
今から想えばの話になりますが、、、私は2カ国:カナダ・タイに駐在経験が有りますが、駐在時は治療費の事も賠償責任の事も、何も考えていなかった自分でしたが幸いな事に、何事も無かったので良かったです。
その時に、もし就業時間外・休日で賠償責任を負うような事態を発生させたら?自己責任で全額支払いになった事と思います。
昔のクレカに旅行傷害保険が付帯していたのかどうか知りませんが今は、海外で働いていても留学でも対象ですから良いですけど一つ、言いたいのはまともな保険に加入していれば良いのですが、もし以前の私の様に加入していない場合ですが突然の賠償責任や病気・事故などによるケガは、本人の肉体的な苦痛だけではなく経済的にも大きく影響することが多いためクレカ付帯保険に依存している場合、満足する補償額なのかどうか?大事が起きる前に、もう一度再確認された方が良いかと思います。

 上記に揚げたエポスカードですが、年会費無料なのに?高額な補償であるため多くの人達から最強の付帯クレカとして周知されています。
私は1年前に、クレカ付帯旅行傷害保険の補償額の見直しをして少ないと判断し、最初に新規申請して取得したクレカです。
その時のネット情報によると年間:50万円使用すると、ゴールドカードへのインビテーション(招待)が毎月13日頃に連絡が有るらしいとの事なので私は年間使用額:50万円目指してきて11ヵ月目の今月に50万円を超えました。
毎月27日が引き落とし日なので今月の27日(昨日)で年間の引き落とし額(利用額)が50万円を超えたので来月13日に、もしかして?と言ってもクレカ付帯旅行傷害保険の場合、もともと補償額が高額なので30万円増えるだけの程度ですが、インビテーション(招待)が届く事を期待しています。(^_^;)

★ 毎週金曜日:20時(日本時間)に予約投稿しています。

🙏
いつも応援クリックして頂いている数名の方々様へ、本当に有難う御座います。
もし何か、確認等が有りましたら遠慮なくコメントして下さい。
また、今まで情報提供された方々で何か確認等があればコメントして下さい。

タイ情報ランキングに参加しています。
もし、ブログ内容が『参考になった!』又は『今後のブログ投稿の励みに!』
下の貼付け画像に『1日1回クリック』をして頂ければ有り難いです!m(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

非公開コメント

プロフィール

アパートの部屋から

2021年10月4日(月)現在

『いつの間にやら、、、タイ・バンコクで無職生活10年目を迎えようとしています。
このブログ開設の目的はタイ生活の情報交換(公開及び提供)等で少しでも私含めて皆さんの生活上、損を失敗を出来る限り予知予防出来ればと思い開設に至りました。
それと私自身のボケ予防?(^_^;) と備忘録でも有ります。
また、日本の親族・友人達に
『まだ?しぶとく生きているよ!?』
と言うメッセでも有りますので
宜しくです! (^O^)v

*備忘録とは・・・忘れた時に備えて、要点を書き留めておくためのメモ。