ANA SFC GOLDのブランドを切替えて付帯補償額UP再考中!

🙏 もう?5月、、、月日が経つのが早いな~って感じるのは私だけでしょうか?
いつも、話題性がないブログばかりで、今回も自分用の備忘録:クレカの話になります。(^-^;

(*^^)v
新クレカを取得せず、手持ちのクレカの中でブランドを切替えてさらに補償額UPを!
クレカ付帯旅行傷害保険の補償額UPを今までは、新クレカの申請・取得で補償額UPをしてきましたが今回は、手持ちクレカのブランドを切替えてさらに補償額を充実させようと考えています。
皆さんもお持ちのクレカの中でブランドの選定ができて切替えが可能なら一度、確認されたら如何でしょうか?

次の帰国予定は8月頃と考えているので、それまでにブランド切替えに対し確認及び検討して次の日本出国迄に切替え・取得すればクレカ付帯旅行傷害保険を適用できます。
恥ずかしい話ですが以前、タイ在住中に新クレカ:利用付帯を申請・取得して日本から送って貰ってから利用付帯適用のために使用したんですが、後からクレカ付帯旅行傷害保険適用は出国前にクレカ取得!が必須だと気付いて、、、幸いにも病気・怪我など遭わずに事なきを得た過去がありますので今は初歩的な間違い・勘違いなどをしない様にしっかりと確認している私です。(^^;)
✼ クレカ・・・クレジットカード
🙆 今 迄 の 簡 単 な 経 緯
このつまらないブログを初めて読まれる方に、今迄の経緯を簡単に話します。
昨年の初め頃かな?と思いますが、バンコク内の病院に勤務されている日本人医師の方が言われていましたが、コロナ感染した外国人が重体の場合ICU:集中治療室で人工呼吸等の治療したら、最高で治療費が約1千万円掛かるとか、、、。
*重体とは・・・事故と病気の両方で『生死に関わる危険な状態』の事を言う。
その情報を目(ま)の当たりにしてビビッてアパートの部屋で引き篭もり中、クレカ付帯旅行傷害保険補償額の見直し及び検討をして新クレカ3枚を申請・取得対応をした結果、クレカ付帯補償額(傷害・疾病治療費)が取り敢えず満足に行く額までUP出来たので今、一安心しています。
過去のタイ駐在時なら社会保険に加入していたので治療費などは全然、気にした事はなかったのですが、、、今から思えば駐在の時に賠償責任については保険対応しておかないとマズイなと今更ですが思いました。(;'∀')
退職して無職の今、社会保険に入れない状況下で高額な治療費対応の一つは民間保険会社に申し込む事ですが保険料は高額で、年間の保険料は年齢・保障条件により違いますが年間:8万バーツ(約30万円)前後とか?
私が選んだ傷害・疾病治療費の対応はクレカ付帯旅行傷害保険で上記の通り一応、満足する補償額まで対応が出来ました。
もし、この1年間クレカ付帯旅行傷害保険の確認及び見直しを面倒臭いからと思って何も対応していなかったら?今、タイ入国から1ヶ月半になりますがクレカ付帯の病気治療費で言えば最高額:150万円の補償しか有りません、、、しかし、この1年間対応した結果、最高額:620万円の補償になりました。
新しく取得した3枚の内1枚のクレカのみが年会費:3,300円必要ですが、それも裏ワザで”0円”つまり年会費は”0円”なのに見直し及び対応する前と今の差額:470万円も補償額が増えたと言う事です。
!?(゚〇゚;)マ、マジ...
そのクレカ付帯補償額UP対応をブログで投稿している中、去年の9月頃に『タイ永住予定者のブログ 』さんから私が全然、思い付きもしない情報をコメントで頂きましたので今から帰国までの間に、色々と確認して対応に動こうと思っています。
*全然、思い付きもしない情報とは・・・
私の手持ちクレカ:ANA SFC GOLD VISAブランドとANA SFC GOLD JCBブランドの補償額の差です。
年会費は同額なのにブランドをJCBに切替えたら、さらに高額な補償を得られるということです。
タイ永住予定者のブログさん、情報有難う御座いました。
今後も情報また逆に何か確認等あればコメントをお願いします。
m(_ _)m
去年9月頃の情報コメントに対して何故、今頃?、、、その情報を頂いたあとに帰国したのは今年の3月初め頃です。
つまり私の手持ちクレカ:ANA SFC CARD 
GOLD が、去年10月1日から改悪され自動付帯から利用付帯に適用変更になった後の初めての帰国になります。
 他のANAカードは変更なし。 GOLD のみ自動付帯から利用付帯に海外旅行傷害保険の適用条件改定。
実は、ANA SFC GOLDのVISAにはタッチ決済(クレカに電波マーク有り)機能が付いていて、MRT(地下鉄)使用出来ます。
他のクレカもタッチ決済機能付きのVISA・Masterクレカなら使用できますがJCBクレカのタッチ決済は適用外です。
MRT
(地下鉄)1区間17バーツ(約70円)をANAゴールドクレカタッチ決済して、利用付帯の条件を満たされるか?確認がしたかったので今回まで再考が延びた訳です。
利用付帯の条件は満たされているか?の結果は、他の保険会社の審査結果は判りませんが、ANA SFC GOLDの保険会社の判断は"利用条件満たされず"でした。
つまり、レシート(クレカナンバー記載)が無いと利用した事の確認(証明)が出来ないとの事です。  = 以 上 =

* 本題に入ります。

◆ ANA SFC GOLDのブランド: V I S A J C B 単純比較 
20220923175955c27.jpg 20220923171701ef2.jpg
 ANA SFC GOLD VISA(限度額)JCB(最大) 補償額単純比較
*年会費: VISA / JCB 共、16,500円(税込み)
・傷害死亡・後遺障害5,000万円 / JCB利用:1億円 / 自動:5,000万円
・傷害治療費・疾病治療費:150万円 / 利用・自動: 300万円
・賠償責任: 3,000万円 / 利用・自動: 億円
・救援者費用:100万円 / 利用 ・自動: 400万円
補償期間:VISA / JCB 共、日本出国時から3ヶ月間
V I S A から J C B 切替えた場合、私が知る限りメリット及びデメリット
【メリット】旅行傷害保険の補償額UP!特に利用付帯の傷害死亡・後遺障害及び賠償責任の最大:1億円が魅力です。
利用付帯の条件として出国前に、つまり空港行く迄の交通機関の運賃を現金ではなくJCBクレカで決済すればOKです。それと裏ワザを使って、年会費:5,000 円安!
* 補償期間は、利用 / 自動とも日本出国から3か月間。
【デメリット】JCBのブランドぐらいかな?世界でのブランドシェアーで言うとVISA約60%、MasterCard約27%、そしてJCB約1%程度らしいけど以前、手持ちクレカJCBをバンコクで何回か使用したが全然問題無し。
過去、働いて居た頃は北米に駐在・出張があったのでVISAブランドが必要だったかもだけど今は、日本⇔タイの往復のみだけなのでJCBブランドで全然OK。
今後、帰国予定の8月頃まで時間が有りますので間違いが無い様に付帯補償額・その他を再確認・再検証して申請するつもりですが、当然の事ですがANA SFC GOLD JCBに申請しても審査で落ちる事も有りえます。その時は今の VISAブランドの継続ですね。
 クリック  🔽
現在持っているスーパーフライヤーズカードのブランドやグレードを変更したい

🙇
何か、情報・助言等 あればコメントして頂ければ有り難いです。

【 助 言 に 感 謝 ! 
実は、約1年程前かなと思いますが、、、マジで今回のクレカ:ANA SFC GOLD会員を解約しようとする事をブログで投稿 したところ、と〇り〇が〇さんと言う方から助言され解約するのを思い留めた事が有ります。
その後、ネットで情報収集したら、ANA のSFC(上級会員)を取得するために『SFC修行』と言う言葉が有るほど取得は簡単ではないらしいです。
私の場合ですがSFCの存在さえ知らず、たまたま会社からの指示で海外支援のため海外に行く機会が多かったから?たまたま利用した飛行機にANAが多かったから?
知らぬ間にSFC取得条件をクリアーしてSFC招待が届いたって感じでしたので、、、ステイタス(特典)も知らなかったし、それと年会費は少し高額な16,500円だったのでクレカ付帯旅行傷害保険の見直しの中、解約して他の安いクレカでも?と思っていたのですが、よくよくネットでSFCの詳細を確認すると解約するのは勿体ないステイタス:特典だと気付かされました。
と〇り〇が〇さん、本当に助言して頂き、有難うございました。<(_ _)>

★ 毎週金曜日:20時(日本時間)に予約投稿しています。
いつも応援クリックして頂いている方々様、また今まで情報提供された方々様
もし何か、情報・確認等が有りましたら遠慮なくコメントして下さい。

🙏 タイ情報ランキングに参加しています。
もし、ブログ内容が『参考になった!』又は『今後のブログ投稿の励みに!』
下の貼付け画像に『1日1回クリック』をして頂ければ有り難いです!m(_ _)m  
   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

かりびー

こんにちは!

Kazさん、いつもながらしっかり内容を検討されていて頭が下がります…m(__)m。

私は日本のクレカを取得する権利はないけど、同じようなステータスで在タイされてる方たちにとってみたら、すごく有益な情報なのでは(#^^#)??

ところで今TGで63周年記念でスペシャルレートが出てるみたいですよ。フライトが9月末までとかなので、私は利用できませんが、ぜひご確認を~(^^)/!!

Kaz

かりびーさん コメント及びTGの情報、有難うございます!m(_ _)m

しっかりした内容ですか?(^^;)
かりびーさんみたいな文章力って言うか文才があれば良いのですが、、、なんか、いつもまとまりの無い文脈って言うかダラダラと記述しているから判り辛いだろうなと感じています。

ところでクレカ取得の件ですが、かりびーさんが言われている通り今、非居住の身ですから日本国内で口座を開設するのは出来ないですけど、、、もしの話ですみませんが?一時的に日本居住が出来ればの話ですがアユタヤ銀行(クルンシイ)に資本が入っている日本の三菱UFJなら『非居住口座』を開設出来ます。

今後も、先々を考えて出来る限りの対応(備えあれば憂いなし)していきたいですね。
非公開コメント

プロフィール

アパートの部屋から

2021年10月4日(月)現在

『いつの間にやら、、、タイ・バンコクで無職生活10年目を迎えようとしています。
このブログ開設の目的はタイ生活の情報交換(公開及び提供)等で少しでも私含めて皆さんの生活上、損を失敗を出来る限り予知予防出来ればと思い開設に至りました。
それと私自身のボケ予防?(^_^;) と備忘録でも有ります。
また、日本の親族・友人達に
『まだ?しぶとく生きているよ!?』
と言うメッセでも有りますので
宜しくです! (^O^)v

*備忘録とは・・・忘れた時に備えて、要点を書き留めておくためのメモ。